セルフサービス2023年10月号に愛鶏園の紹介記事が掲載されました
『セルフサービス2023年10月号 / (一社)全国スーパーマーケット協会 10月1日発行』「賛助会員訪問」のコーナーに愛鶏園の紹介記事が掲載されました。
掲載記事を読む(pdf)
農中総研情報に記事が掲載されました
『農中総研情報2023年9月号(農林中金総合研究所/9月10日刊行)』に弊社代表取締役会長齋藤大天の記事が掲載されました。
掲載コーナー”あぜみち”
「エッグショックの今だからこそ考えてみる
日本版アニマルウェルフェアの在り方」
農林中金総合研究所サイトで記事が読めます(外部サイトへ移ります)
マイナビ農業にインタビュー記事が掲載されました
『マイナビ農業(8月26日配信)』「コロナ契機に消費者とのつながり重視へ 全国10位の鶏卵大手のソフト戦略」の記事において、弊社代表取締役社長齋藤拓がインタビューを受けました。
マイナビ農業記事を読む(外部サイトへ移ります)
『鶏鳴新聞2023年8月25日号』に「日卵協前期見学研修会開催」の記事が掲載されました
『鶏鳴新聞2023年8月25日号』「日卵協前期見学研修会開催」の記事が掲載されました。
2023年7月27日小美玉市の活、鶏園小美玉ファームGPセンターに(一社)日本卵業協会会員120名の方々が見学に来られました。
掲載記事を読む(pdf)
『Wedge 2023 AUGUST』「Wedge Report ”価格高騰、鳥インフル 「卵に何が起きている?”」
『Wedge 2023 AUGUST(ウェッジ)』の「Wedge Report ”価格高騰、鳥インフル 卵に何が起きている?”」で、弊社代表取締役社長齋藤拓がインタビューを受けました。
wedge ONLINEで限定公開 こちらから(外部サイトに移ります)
『月刊食堂2023年5月号』「やまけんの農業×外食ビジネス=!?」
『月刊食堂2023年5月号(柴田書店)』の連載「やまけんの農業×外食ビジネス=!? 第135回 卵はもはや物価の優等生ではない!鶏卵価格を見直す時がきた」で農畜産物流通コンサルタントの山本謙治(通称やまけん)さんの取材を受けました。
弊社代表取締役社長齋藤拓が「たまごを取り巻く現在の状況」について山本さんにお話しし、鳥インフルエンザと飼料高が誘発する鶏卵価格の高騰、生産コスト上昇と鳥インフルエンザ対応が日本の養鶏家を追い詰めている現状等について掲載されています。
関連記事:
社長ブログ note 齋藤拓/ たまごの専門家
知っていますか?飼料原料はいままでも20年間上がり続けていたことを>>ブログを読む
なぜ、殺処分するの?隔離して治してあげないの?>>ブログを読む
NHKラジオ『マイあさ!』「全国たべものうまいもの」
2023年3月19日(日)放送のNHKラジオ『マイあさ!』のコーナー、「全国たべものうまいもの」にて農畜産物流通コンサルタントの山本謙治さんが「たまごの価格高騰の背景」について取り上げてくれました。
放送に際し、弊社代表取締役社長齋藤拓が「たまご」について山本さんにお話しをさせていただきました。
番組では、鶏の飼料であるとうもろこしの価格が世界の市場において高騰していることで鶏卵生産を抑制(親鶏の羽数を減らす)していこうという動きがあったところに、追い打ちをかけるように鳥インフルエンザが襲ってきたことが原因であること、もし鶏インフルエンザが発生した場合農場の全飼養鶏を殺処分しなければならず、その数が今シーズンは1500万羽(日本の飼養鶏の1割を超える/3月2日現在)以上になり、鶏の数が減ってしまっていることなどを、丁寧に説明していただきました。
関連記事:
社長ブログ note 齋藤拓/ たまごの専門家
「山本謙治」さんの『全国たべものうまいもの』NHKラジオ>>ブログを読む
知っていますか?飼料原料はいままでも20年間上がり続けていたことを>>ブログを読む
鶏鳴新聞2月25日号に第52回全国農業経営者研究大会の記事が掲載されました。大会において弊社代表取締役会長齋藤大天が講演「鶏卵の消費促進について」を行いました。
掲載記事を詳しく読む>>>>>
鶏鳴新聞2月25日号に『農と食の展示商談会(埼玉県と埼玉りそな銀行主催・会場:さいたまスーパーアリーナ)』の記事が掲載されました。愛鶏園も同展示商談会に出展、取材を受けました。
掲載記事を詳しく読む>>>>>
webサイト『マイナビ農業(2021年7月9日公開)』に愛鶏園のインタビュー記事が掲載されました。当社生産部みのり有機グループが取材を受けました。
【人気の有機肥料「鶏ふん」の使い方と特徴 堆肥活用のカギは「地産地消」】
目次
1.鶏ふんの成分とは?
2.C/N比とは?
3.鶏ふんが向いている野菜と施肥方法
4.「処理ではなく、資材づくり」堆肥作りの現場から
5.カギは堆肥の地産地消
掲載記事はこちら>>>>>(「マイナビ農業」サイトにとびます)
『畜産コンサルタント(2020年11月号)/中央畜産会』に愛鶏園のインタビュー記事が掲載されました。愛鶏園代表斎藤大天が取材を受けました。
【小谷あゆみのようこそ!にっぽん畜産列島】
みんなニコニコ鶏はスリムにヘルシー経営「愛鶏園」
小谷あゆみさん:フリーアナウンサー/農業ジャーナリスト
2004年から畜産番組リポーター。全国の牧場を取材。
掲載記事はこちら>>>>>
(公社)中央畜産会経営支援部『がんばる!畜産!3#30』で愛鶏園が紹介されました。
愛鶏園代表斎藤大天、直売店店長島田愛子が取材を受けました。
この番組は千葉一磨さんが畜産・酪農魅力発見レポーターとして消費者の皆さんに畜産現場の様子をお届けしています。
『なるほど!畜産現場』
養鶏の歴史と美味しい卵の製造方法
本編(30分)
『JIAEC NEWS(2019年12月号)』に愛鶏園のインタビュー記事が掲載されました。愛鶏園代表斎藤大天が取材を受けました。
JIAEC:公益社団法人 日本・インドネシア経済協力事業協会
【インタビュー】会員企業だより・企業訪問リポート 株式会社愛鶏園
2009年に技能実習生受け入れを開始して10年、延べ90名の受け入れ実績を誇り、優良認定企業として3号技能実習生は現在4名を受け入れ。今後も積極的に技能実習生受け入れを促進、畜産農業(養鶏)の技能を伝えていく。(JIAEC
NEWSより一部抜粋)
掲載記事はこちら>>>>>
『養鶏の友(2019年3月号)』に神奈川養鶏連「ぼくらのひよこプロジェクト」インタビュー記事が掲載されました。愛鶏園代表斎藤大天が取材を受けました。
【インタビュー】子どもたちに伝えたい「卵は命の贈り物」神奈川養鶏連、ぼくらのひよこプロジェクト
掲載記事はこちら>>>>>
『農業新聞(2019年1月14日発行)』に神奈川養鶏連の「ぼくらのひよこプロジェクト」と、プロジェクト制作の絵本「にわとりからのおくりもの」が掲載されました。愛鶏園代表斎藤大天が取材を受けました。
掲載記事はこちら>>>>>
『畜産コンサルタント6月号(中央畜産会発行)』に畜産経営経済研究会での発表記事が掲載されました。
掲載記事はこちら>>>>>
埼玉りそな銀行『埼玉りそな経済情報11月号』ズームアップに愛鶏園が掲載されました。
掲載記事はこちら>>>>>
日テレ「鉄腕DASH DASH0円食堂」で愛鶏園埼玉事業所・愛たまご直売店が紹介されました。
取材で来られたTOKIO国分太一さんに島田愛子店長、直売店スタッフが応対しました。
<番組紹介文>
捨てられてしまう、いらなくなってしまった食材を求めて津々浦々。「0円食材」を手間ひまかけて真心を込めて、美味しい食材に大変身。
『鶏鳴新聞(2015年6月15日発行)』に愛鶏園創業90周年記念式典の記事が掲載されました
「愛鶏園の創業90周年祝う『100年企業』へ誓いも新たに」
掲載記事はこちら>>>>>
TBS「雨上がりやまとナゼひこ」に愛たまご直売店で製造販売している「ふわとろ卵」が紹介されました。
TV東京「ドラGO!(DRIVE A GO GO!) 茨城日本一ドライブ」で愛鶏園茨城事業所が紹介されました。
弊社齋藤航平取締役がインタビューを受けました。
<番組紹介文より抜粋>
大好評企画『都道府県別・日本一巡り』。東MAXこと東貴博さんと茨城ゴールデンゴールズ監督の片岡安祐美ちゃんが全国の知られざる意外な日本一をドライブしながら発掘していきます!<中略>小美玉市にある養鶏場では新鮮卵を使った絶品たまごかけご飯に舌鼓!
番組ホームページ(外部サイト)を見る>>
TV 東京『出没!アド街ック天国「埼玉深谷」』で愛鶏園埼玉事業所が紹介されました。
<番組紹介文より引用>
墓石を卵型にするほど鶏を愛した創業者・齋藤虎松さんの魂が生きる養鶏場です。現在140万羽(飼養羽数は放送当時のものです)をタネ鶏から出荷する自社一貫飼育しています。併設する「愛たまご直売店」ではブランド卵「愛たまご」を8つのサイズで販売。また、2008年には養鶏場跡地のひとつにお洒落なカフェ「Cafe
Le Coq」をオープンしました。
番組ホームページ(外部サイト)を見る>>
NHKラジオ「ラジオ深夜便」に齋藤富士雄顧問(当時)が出演しました。